日本財団 図書館


 

出し又は応答の選択呼出信号の場合は、別図第八号に従って4回を超えない回数を繰り返し送出できること。
(三)(一)及び(二)以外の場合は、繰り返し送出ができないものであること。
四 選択呼出信号の受信条件
1 クラスAの装置は、第二項に規定する選択呼出信号を受信し、その内容の読み出しができること。
2 クラスBの装置は、次の選択呼出信号を受信し、その内容を表示すすることができること。
(一)第二項に規定する選択呼出信号のうち、クラスBの装置から送出されるもの
(二)フォーマット信号が「海域呼出し」である遭難警報の中継のためのもの
(三)第一テレコマンドが「受入不可」であるもの
3 海岸局の装置は、第二項に規定する選択呼出信号(海岸局の装置のものを除く。)受信し、その内容の読み出しができること。
別図第一号 選択呼出信号(遭難警報等のためのもの及び試験のためのものを除く。)の構成

198-1.gif

注1 中短波帯及び短波帯の周波数の電波を使用する無線設備に附置する装置の選択呼出信号(以下「中短波・短波帯選択呼出信号」という。)であって、船舶局あての呼出しのための選択呼出信号の場合は、200ビット、船舶局あての応答のため、海岸局あてのの呼出し及び応答のための選択呼出信号並びに附属規則付録第十八号の表に掲げる周波数の電波を使用する無線設備に附置する装置の選択呼出信号(以下「VHF帯選択呼出信号」という)の場合は、20ビットであること。
2 別表第一号に示すコード番号を別図第六号に示すシーケンスで送出するものであること。
3 呼出しの種類を表すものとし、次の装置ごとに、別表第一号に掲げる「呼出しの種類」を示す2つの同一コード番号であること。
(1)クラスAの装置(船舶局の装置であって、別表第一号に掲げる「呼出しの種類」を使用できるものをいう。以下同じ。)
(2)クラスBの装置(船舶局の装置であって、同表に掲げる「呼出しの種類」のうち、「海域呼出し」及び「共通関係を有する船団の呼出し」を除いたものを使用できるものをいう。以下同じ。)
(3)海岸局の装置(同表に掲げる「呼出しの種類」のうち、「遭難警報」及び「個別の局の半自動又は自動接続呼出し」を除いたものを使用できるものをいう、以下同じ。)
4 フォーマット信号が「遭難警報」、「全般呼出し」及び「海域呼出し」以外の場合は、相手局の識別信号とし、船舶局識別又は海岸局識別とそれに引き続く「0」とで構成される10けたの数字を別表第二号に従ってコード化するものであること。
5 フォーマット信号が「遭難警報」又は「全般呼出し」の選択呼出信号においては、使用しないこと。
6 フォーマット信号が「海域呼出し」の場合(クラスBの装置は除く。)は、別図第九号にに従って海域を10けたの数字で表し、別表第二号に従ってコード化するものであること。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION